マネージャーに必要なマインドセット

セールスライター兼販売員
中村雄飛です。

例えば、あなたがとあるお店の責任者だとします。

元々、売上成績が優秀なあなたは、
その実績を評価されマネージャーへ昇進しました。

しかし、優秀なプレイヤーだったあなたが抜けた分、売上は下降する一方です。

どうにか改善しようと、自身が現場に立つことにしました。

売上は見事に回復し、遅れた分を取り戻そうと必死に働き売上は過去最高益を叩きだしました!

めでたし、めでたし。
という訳にはいきませんよね?

実際あなたの業務は、プレイヤーの仕事以上に行うことが多数。

予算管理、財務管理、店舗営繕、マネジメント、いくつもあります。

プレイヤーをしている分、仕事が回らず残業続き…。
自由な時間は一切ありません。

もしかしたら、こんな経験があるかもしれません。

私もそんな経験があります。笑
しかし、今は自分はしっかり休みを取れたり、必要業務も最低限です。

どのような方法を取ったかと言うと、

”教育”


です。
多くの方が”自分の結果”しか見ていません。

自分がマネージャーになってからの売上で”自分が”どう評価されるか。

この視点を持ってしまうと、
常に目先の売上しか見えなくなってしまいます。

既にプレイヤーとして認められてい大変あなたは、成果主義で来たのでこうなるのも仕方ありません。

しかし、明らかにステージは変わっています。

マネージャーは

”他人に成果を出させる”

  
ことができなければなりません。

そのためには自分の知識・スキルを全て与えましょう。


教育に時間をかけている分、短期的には売上が落ちるでしょう。

しかし、教育が実った時に、
あなたがいなくても売上の上がる仕組みが生まれています。

・目先の利益を追い続け毎日が繁忙期

・利益が上がるのは遅れるが自由な時間を確保できるようになる

どちらがよろしいでしょうか?
そして、どちらが社会的価値があるでしょうか?

0コメント

  • 1000 / 1000

yuhi nakamura